さあ、今日は「さそり座満月」ですね~
みなさんの奥底にあるもの‥‥
ムクムクと顔をだしてきますよ~💛
私も連日いろんな人と会っています。
海外の人と会う時に面白いな~と思うのが
様々なお仕事が知れること。
精神的な病氣の人をケアする施設で働いていたり、
IT企業、デザイナー、セラピスト、フォトグラファー、研究職、弁護士、理学療法士…など
日本で知ってるけど、海外だと仕事内容や活動の方向性が違っていて面白いです。
★昨日は2歳の双子ちゃんに会ってきたよ💛

★夜8時半でこの明るさ。23時に夜になる。

★チーズなんてぶちまけます。



一番難しいのは
さまざまなお仕事をする人と話す中で、「一番難しいのは・・・」
やっぱり、人間関係だそうです。
お仕事って基本、学べば出来ることが多くて(そうプログラムされてるし)
でも、それらを使って仕事していくのはチームだったりするわけで
その中での人間関係こそが一番難しい。
これは、世界共通だなと思います。
特に、企業の中で仕事をしていたら人間関係はどこにいっても課題となりますよね。
で、先日会ったストックホルムの病院で働いている人は
病氣のひとをケアするのではなく、
病院で働いている人をケアする専門部署にいると話してくれました。
メンタルカード(実際は違う名前だけど)みたいなものをその病院で働いている人はもっていて
そのカードをつかって、「今日はかなり疲れた」とか
「誰かに話しを聞いてほしい」とかっていうのを表現できるそう。
そのカードを出せば、休んだり就業時間中でもケアが受けられる。
いちいち上司に相談するとか、他の働いてる人に氣を使わなくていい。
すごく有難いシステムですよね。
いろんな人がいるからこそ
いろんな人がいるからこそ、誰もが氣をつかわず、遠慮せずに
SOSや助けてが言える社会がいいなと思います。
だって、仕事や責任を持てるキャパって人それぞれだし
みんな同じはずないじゃないですか?
だいたい上司に相談しても、
「みんな頑張ってるんだから、頑張ろう!」みたいなことしか言われなったり
せっかく勇氣だしてSOS言ったのに、さらにプレッシャーかかるってキツイです。
それぞれの価値は変わらず、それぞれの心地よさを出来るだけ維持しながら
仕事ができていくシステムへと…日本もなってほしいですね。
あなたが居てくれてよかった
仕事って、「あなたが居てくれてよかった」とお互いが思う状況でこそ成り立つと思っています。
捨て駒のように扱われたり、存在を消費されるようなものではなく
あなたが居てくれたおかげでさらにこの世界が好きになった…
そう言われたら、誰もが、自ら仕事を楽しむようになれるはずなんですよね。
そんなのって、高い高い理想かもしれませんが、
小さなSOSをひろって、それぞれの心地よさを高めていけば近づくものだと思います。
ムリして、頑張って頑張って、体を壊してまでする必要はない。
だって、それはその人自身の幸せではないからです。
まずは、自分がしあわせを感じられる状態であることがすべてです。
しあわせが しあわせを繋いでいく、そんな社会がいいです。
できるだけ心地よさを優先していきましょう💛
★癒される笑顔💛

今日も伴走しています💛
★こちらも!!スウェーデンからの特別企画が?!♪


